自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

診断士/経済学

一日目のこと

実は2次試験は3回目の挑戦になりますが、過去2回はいずれも独学でのチャレンジでした。某受験生支援団体の支援を得ながらやってきましたが、自分の力の限界を感じました。だから今回はMMCに頼っています。 一次試験対策をやりながらのMMCでしたから…

経済学に関する記事のアクセスが非常に多いんですけど??

今年の診断士試験一次は8/5~8/6だ。 これがまた猛暑の中で行われる2日間だから相当に体力を消耗する。精神的にも肉体的にもしんどい。 その一次試験の合格発表そのものは9月。だが、一次試験の翌日には正解が発表されるので一次を突破できたかどうかが分か…

早くも29年度一次試験の難易度予想が・・・

電車内で石川の経済をやる。テキストを片手に youtube を流しながら。まだ再開して何日も経っていないけれど、だんだんと思い出してきた。 自分的にはマクロ経済学よりもミクロ経済学の方が苦手意識を持っている。診断士試験はマクロ経済の方が難易度が高い…

勉強初め、だぜ

唐突だが、仕事初めの昨日から通勤途中の電車内で石川の経済の再学習を始めた。幸いにも youtube で動画を見ることが出来るのでその動画を眺めながらおおよそ半年振りの経済学の学習を楽しんだ。 石川の経済は動画視聴だけでもかなりの時間を要する。 しかし…

経済学は神様仏様石川様

先日、通勤途中、ふと石川様が見たいなと思って youtube を開いてみた。 www.youtube.com そうそう、このお顔。ご尊顔を拝することができた(笑) 久しぶりに観ても分かりやすい解説で、一次試験をパスできたのも石川様のおかげだと思っている。 ご存知の通…

石川の経済、青と赤

『石川の経済』は公務員試験などの国家試験対策に用いる入門書的な位置づけのテキストだ。とても親切に書かれたテキストだ。本テキストに無料の動画を視聴し、セットでチャプターを消化したことを覚えている。 当然に本テキストはミクロ経済とマクロ経済に分…

結局は自分で見つけろってこと

生徒「先日のブログで『経済学は石川の経済だけ』と書いてありました。具体的にどういうことをしたのかもっと詳しく教えていただけないでしょうか」 著者「分かりました。あ、もちろん過去問はやりましたよ」 生徒「承知しております」 著者「自分の場合には…

経済学は自分に合う教材で学ぶ

今日は11月30日なので11月の終わり。1年の91.67%(小数点第三位を四捨五入)が終わることとなる。思い返してみると早いものだなぁ。 これであっという間に年末を迎えることになり、世間がせわしくなる。 また同時にクリスマス的な雰囲気が全開となり華やか…

経済学のいいところは最新の論点が少ないというところです

28年度の本試験、経済学・経済政策は84点取れた。 なぜ84取れたかって? だって、勉強したもん。 当ブログ管理人は大学受験を政治経済と数学で受けたクチ。だから経済はスキ。でも、診断士試験を受験しようと決めたときは片思いであった。昨年の一次敗退後、…

苦手とする論点が出ると思えばファイナルペーパーの内容はおのずと決まる

昨年やられた経済。もちろんその原因は自分にあるのは明白。 ①時間配分を間違えた ②初日、一科目目の緊張感 ③根本的な理解不足 今回の本試験に向けてやるべきは 遠回りでもいいから各論点を理解をすること に絞って準備をしてきた。 昨年バイブルとしたのは…

経済学の要丸暗記論点を整理しておく

ラスパイレス指数とかパーシェ指数とか 昨年の経済学で出題された。全くノーマークだったので手も足も出なかった。昨年の一次試験終了後、この問題が出ないから合格できなかったと思っていた。 でも、それは違う。他の主要論点が出来ていないから落ちたのだ…

経済学は過去問タテ解きと石川経済で総復習

経済学は好きなんですが、好きイコール得意とはワケが違うのでございます。 いろいろなテキスト、いろいろな受験生応援ブログなどに 「スピテキで十分」 「スピ問を何回転も」 「過去問マスターがいい」 とか書かれていましたので、それを信じて勉強してきま…

経済学・経済政策【平成24年度 第11問】

【平成24年度 第11問】 下図は、日本の家計貯蓄率の推移を表したものである。この図からは、可処分所得に対する貯蓄の比率が、2008年を底に回復していることが見てとれる。次の成長会計式を用いて、貯蓄が産出量に与える影響の説明として、最も適切なものを…

経済学・経済政策【平成22年度 第20問】

【平成22年度 第20問】 生産性向上に関し、全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)の重要性に注目が集まっている。ある国のマクロ生産関数を次のように設定する。 ここで、YはGDP、Kは投入資本量、Lは投入労働量、αはパラメーター(0≦α≦1…

経済学・経済政策【平成23年度 第9問】

【平成23年度 第9問】 内生的経済成長モデル(AKモデル)は次のように定義される。 いま、Y:GDPまたは生産量、K:資本ストック(人的資本や公共資本を含み、資本減耗は考えない)、A:資本の生産効率を示す定数とすれば、生産関数は、 Y=AKであ…

経済学・経済政策【平成26年度 第11問】

【平成26年度 第11問】 景気循環理論のひとつに、リアル・ビジネス・サイクル理論がある。この理論による景気循環の説明として最も適切なものはどれか。 ア 貨幣供給量の変動が予想されないインフレーションを生み出し、家計や企業の 行動をかく乱することを…

経済学・経済政策【平成25年度 第11問】

【平成25年度 第11問】 いま、2種類の生産要素、資本Kと労働Nを用いて、生産量Yが算出されている。次の生産関数は、労働1単位あたりの資本と労働1単位当たりの生産量との対応関係を表している。 Y=f(k) ここでk=K/Nは資本・労働比率を、y=…

経済学・経済政策【平成19年度 第10問】

【平成19年度 第10問】 内生的経済成長論の説明として、最も適切なものはどれか。 ア AKモデルでは、限界生産力逓減の生産関数を仮定し、貯蓄率や全要素生産性 の変化が経済成長の要因になることを明らかにしている。イ ITの普及によって低インフレや高…

経済学・経済政策【平成19年度 第9問】

【平成19年度 第9問】 金利平価説によれば、国際的に金融資産への投資を行うことにより、次式が成り立つところで為替レートが決まると考えられている。 ここで、r:日本の利子率、r*:アメリカの利子率、ee:円建てで示した予想為替レート、e:円建てで示…

経済学・経済政策【平成20年度 第7問】

【平成20年度 第7問】 GDPと外国貿易に関する次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 いま、自国と外国の2国モデルを仮定し、自国と外国の生産物市場の均衡条件がそれぞれ次のように与えられるとする。 Y=C+I+G+X-M Y*=C*+I*+G*+X*…

経済学・経済政策【平成21年度 第6問】

【平成21年度 第6問】 いま、マネーサプライ(またはマネーストック)Mが流通現金通貨Cと預金Dから構成され、 M=C+D とする。 また、ハイパワードマネーHは流通現金通貨Cと準備預金(日銀預け金)Rから構成される。 H=C+R このとき、マネーサプライとハ…

経済学・経済政策【平成22年度 第6問】

【平成22年度 第6問】 次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。 いま、生産物市場の均衡条件が Y=C+I+Gで与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。 ここで、 消費関数C=C0+c(Y-T)…

経済学・経済政策【平成26年度 第5問】

【平成26年度 第5問】 以下の2つの図は、標準的なIS-LM分析の図である。両図において、初期状態がISとLMの交点であるE0として与えられている。政府支出の増加によってISがIS'に変化したとき、以下の両図に関する説明として最も適切なものを下記の解答群か…

経済学・経済政策【平成17年度 第3問】

【平成17年度 第3問】 下図は、IS-LM曲線を描いたものである。Ⅰ~Ⅳのそれぞれの領域において、生産物市場と貨幣市場はどのような状態にあるか。その説明として最も適切なものを選べ。 ア Ⅰの領域では、生産物市場と貨幣市場はともに超過需要の状態にあり、Ⅲ…

経済学・経済政策【平成24年度 第1問】

【平成24年度 第1問】 内閣府の景気動向指数において、先行系列の経済指標として、最も適切なものはどれか。 ア 機械製造業者が受注する設備用機械の受注状況を調査したものである「実質 機械受注(船舶・電力除く民需)」イ 生産された製品の出荷動向を総合…

経済学・経済政策【平成21年度 第4問】

【平成21年度 第4問】 次の均衡GDPの決定および変動に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。 右の図は、均衡GDPの決定を表したものである。 いま、総需要ADが消費支出C、投資支出 I 、政府支出G、貿易収支(輸出Xマイナス輸入M)から構成される経済モデ…

経営法務【平成25年度 第7問】

【平成25年度 第7問】 特許を受ける権利に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア 産業上利用することが出来る発明をした場合であっても、その発明について 特許出願がなされなければ、発明者に特許を受ける権利が発生しない。 イ 特許を受ける権利がA…

経済学・経済政策【平成18年度 第4問】

【平成18年度 第4問】 次の均衡所得の決定に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。 総需要ADが消費C、投資I、政府支出Gから構成される経済モデルを仮定する。すなわち、 AD=C+I+Gである。 ここで、消費関数と投資関数はそれぞれ、 C=C0+c(Y-T) …

経済学・経済政策【平成19年度 第4問】

【平成19年度 第4問】 次の均衡GDPの決定に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。 総需要ADが消費C、投資 I 、政府支出G、経常収支(輸出X-輸入M)から構成される経済モデルを想定する。すなわち、 AD=C+I+G+X-Mである。 ここで、…

経済学・経済政策【平成24年度 第6問】

【平成24年度 第6問】 下表は、国土交通省が公表している「建設工事受注動態統計調査結果」の一部を抜き出したものである。生産物市場の均衡条件が次のように与えられているとき、表にある数字の解釈として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 Y=C…