自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

経済学・経済政策【平成24年度 第9問】

【平成24年度 第9問】
IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線LM曲線を描く。IS曲線LM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なものはどれか。

 

ア GDPが増えると貨幣の取引需要も大きくなることから、
  貨幣市場の均衡利子率は低くなり、LM曲線は右上がりに描かれる。
イ 貨幣供給量を増やすと、貨幣市場を均衡させる利子率が低下することから、
  LM曲線は上方向にシフトする。
ウ 政府支出を拡大させると、生産物の供給も拡大することから、
  IS曲線は右方向にシフトする。
エ 利子率が高い水準にあると投資水準も高くなると考えられることから、
  生産物市場の均衡を表すIS曲線は、右下がりに描かれる。
オ 流動性のわなが存在する場合、貨幣需要の利子弾力性がゼロになり、
  LM曲線は水平になる。

 

 

 

 

 

さっそく選択肢の検討に入ります。
アですが、GDPが増えると貨幣の取引需要は増えます。LM曲線の右シフトです。すると貨幣市場の利子率は高くなります。
イは、貨幣供給量を増やすと利子率は低下します。よってLM曲線は下方シフトします。
ウは、政府支出が拡大すると生産物の供給は増えます。するとIS曲線は右シフトします。よってウが正しい記述です。
エは、利子率が高いと投資は減少します。投資は利子率の減少関数です。
オは、流動性のわなはLM曲線が垂直にはなりますが、貨幣需要の利子率弾力性はゼロではなくて無限大です。
したがって、正解は、ウである。