自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

経済学・経済政策【平成17年度 第6問】

【平成17年度 第6問】
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

 下図は、貿易自由化に伴う関税の撤廃が、日本経済にいかなる影響を与えるかを示したものである(下図、省略)。
 この図によれば、日本、中国、韓国およびASEAN諸国が自由貿易協定(FTA)を締結し、域内における貿易自由化を推進するよりも、世界規模の貿易自由化を推進したほうが、消費者余剰の増加の程度が大きいことが分かる。これは世界規模の貿易自由化の場合には、自由貿易協定と異なり、( A )効果のみが発生し、( B )効果が発生しないためである。それに対して、自由貿易協定による域内貿易自由化のケースでは、( A )効果と( B )効果が同時に発生するために、消費者余剰の増加の程度が小さくなる。
 また、自由貿易協定の締結によって、( A )効果や( B )効果という静態的な効果に加えて、マクロ経済全体や国内産業に影響を及ぼす動態的な効果が発生することが期待されている。

 

(設問1)
文中の空欄Aおよび空欄Bに入る最も適切な語句の組み合わせはどれか。

ア A:新規参入  B:貿易創出 
イ A:新規参入  B:貿易転換 
ウ A:貿易創出  B:新規参入
エ A:貿易創出  B:貿易転換
オ A:貿易転換  B:貿易創出

 

(設問2)
文中の下線部について、自由貿易協定の締結によって期待される動態的な効果の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 安価な財の輸入や経営資源の流入により、競争の促進や技術の伝播が発生
 し、生産性が上昇する。
b 域内における投資の期待収益率が低下することを通じて、国内投資や対域内
 直接投資が促進され、資本蓄積が増加する。
c 固定費用が大きい産業では、市場統合によって規模の経済が実現し、収穫逓増
 と費用逓増が観察される。
d 参加国独自の規制や国内制度の改革を促すことを通じて、貿易や投資の拡大
 に寄与する。
e 貿易や投資の自由化は、それぞれの国内における経済構造の改革を促進する。


〔解答群〕
ア a と b と c   イ a と c と d   ウ a と d と e
エ b と c と d   オ b と d と e

 

 

 

 

 

設問1の正解は、(A)に貿易創出 (B)に貿易転換 なんですが、こんな言葉はスピテキにもスピ問にも出ていませんし、石川の経済にも出ていないです。

貿易創出効果とは、関税撤廃による価格低下によって新たな需要が創出されること により域内貿易が拡大する効果のこと。
他方、貿易転換効果とは、関税撤廃の対象国が域内のみに限定されるため、 域外国からの輸入が、関税が賦課されない域内国からの輸入に転換される効果のこと。
EPAとかFTAとかTPPとかそういった時事的な要素が色濃い出題な気がしますね。もちろん平成17年度にはTPPは出てこなかったのだろうけど。
よって、正解は、エ です。

設問2は経済産業省のホームページにそれらしいことが掲載されていました。「動学的効果としては、市場の拡大による規模の経済の実現、競争の促進による技術の改善、貿易を通じた技術の伝播等による生産性の向上がある。また、加盟国における期待収益率の上昇、あるいは加盟国の政策や規制に関する不確実性の減少等を通じ、直接投資等の形態による海外資本の流入・蓄積により、当該国の生産量の拡大に寄与する。このような資本蓄積は、研究開発投資の増加等を通じて更なる生産性の向上をもたらすという正のフィードバックをもたらすとされている」とある。
これを踏まえて選択肢の検討に入る。
aは上記のとおり。
bは上記のとおり、期待収益率は低下しない。「低下」とする記述が不適。
cが「規模の経済」「収穫逓増」という記述は正しいが、「費用逓増」が不適。規模の経済が働くなら「費用逓減」ですからね。
dは上記のとおり正しい。
eも正しい記述。
よって、正解は、ウ である。