自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

経済学・経済政策【平成25年度 第21問】

【平成25年度 第21問】
いま、2つの企業AとBを考える。両企業は、それぞれ、重要な特許権と、重要ではない特許権を有している。もし、双方が重要ではない特許権のみを拠出し、それらを共有するならば、開発される新製品の質は低く、双方の企業は22の利益しかあげることができない。しかしながら、両企業が重要な特許権を拠出し、それらを共有するならば画期的な新製品の開発によって、双方とも35の利益をあげることができる。
ただし、、相手が重要な特許権を拠出しながらも、自らは重要ではない特許権を拠出することができ、それらを共有するならば、自らの企業だけが新製品の開発に成功し40の利益をあげることができる一方で、相手企業は新製品の開発ができず利益は20にとどまる。
下表は、このような企業間の関係を利得表の形に整理したものである。企業Aと企業Bが相互に利得表の内容を理解しているときの説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

f:id:sk6960:20160309151739j:plain

〔解答群〕
ア このような企業間の関係が1回限りで生じている場合、資源配分が(22,22)
  となるとき、パレート最適が実現している。
イ このような企業間の関係が1回限りで生じている場合、両企業が「重要ではな
  い特許権のみを拠出する」のは、ナッシュ均衡である。
ウ このような企業間の関係が2回だけ繰り返される場合、1回目の取引で資源配
  分が(22,22)になるとき、情報の非対称性によるモラルハザードが起きている。
エ このような企業間の関係が2回だけ繰り返される場合、企業Aが1回目の取引
  で「重要な特許権を拠出する」のは支配戦略である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回とか2回とかありますが、そんなに難しいことはないですね。
選択肢を検討しましょう。
アです。(22,22)がパレート最適とありますが、(22,22)はナッシュ均衡であって、パレート最適は(35,35)です。ナッシュ均衡パレート最適ではないです。ゆえに不適。
イです。両企業が「重要ではない特許権を拠出する」ときの利得は(22,22)です。これはナッシュ均衡ですから正しい記述です。
ウは、2回だけ繰り返すとかの前に、「情報の非対称性によるモラルハザード」とあります。1回目の取引で(22,22)になるときはナッシュ均衡ですから囚人のジレンマが発生しています。モラルハザードではないです。ゆえに不適。
エは、両企業は利得表の内容を理解していますから1回目で企業Aが選択するのは「重要ではない特許権を拠出する」です。だって、「重要な」方を拠出すると、企業Bは「重要ではない」方を拠出し、企業Aは損をしますからね。ゆえに企業Aにとっての支配戦略は「重要ではない」方の拠出です。ゆえに不適。
以上により、正解は、イ である。