自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

経済学・経済政策【平成24年度 第20問】

【平成24年度 第20問】 不完全競争を理解するための経済理論モデルに関する説明として、最も適切なものはどれか。 ア 寡占市場における屈折需要曲線の説明では、限界収入曲線が不連続になる点 に特徴の1つがある。イ 規模の経済が働き、平均費用が低下して…

経済学・経済政策【平成17年度 第14問】

【平成17年度 第14問】 企業にとって、ライバル企業より先行して行動するか、それともライバル企業の動きを見た後に行動するかは、戦略上重要な意味を持つ。ここで、ある製品の市場で競合している寡占企業2社A、Bを考える。両者は、コスト構造が同じで、…

経済学・経済政策【平成22年度 第18問】

【平成22年度 第18問】 ある市場で2社が競争している状況を考える。生産量で競争する場合と、価格で競争する場合に、それぞれの企業の反応関数ならびに反応関数の交点が下図のように表されている。先導者と追随者が区別された場合に、以下のa~dの記述のう…

運営管理【平成26年度 第5問】

【平成26年度 第5問】 製品の開発プロセスに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 生産技術や量産技術を先取りして設計・開発するために、フロントローディン グ活動を行う。 イ 製品企画、製品開発、生産準備の作業を同時並行して行うために、ウ…

運営管理【平成19年度 第3問】

【平成19年度 第3問】 製品開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 機能設計は、製品企画段階で行われる活動である。 イ 組立図は、構成部品とそれらの関連の状態を表現した図である。 ウ 製品開発には一般に、製品企画、製品設計、生産設計、…

運営管理【平成26年度 第2問】

【平成26年度 第2問】 工場レイアウトの分析手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア アクティビティ間の相互の関係を近接性の観点から検討するために、 アクティビティ相互関係図表を用いる。 イ 職場や生産設備の近接性を職場や生産設備の向…

経営法務【平成23年度 第3問】

【平成23年度 第3問】 A株式会社(以下「A社」という。)とB株式会社(以下「B社」という。)は、A社を吸収合併消滅会社、B社を吸収合併存続会社として、おおむね以下のスケジュールで吸収合併を実施する予定である。その際、A社の吸収合併の手続きに関する…

経営法務【平成25年度 第1問】

【平成25年度 第1問】 企業買収の手法に関する以下の会話は、中小企業診断士であるあなたとX株式会社の代表取締役甲氏との間で行われたものである。空欄AとBには、下記のa~cの記述のうちいずれかひとつが入る。空欄と記述の組み合わせとして最も適切なもの…

経営法務【平成24年度 第4問】

【平成24年度 第4問】 あなたの顧客であるX株式会社(以下「X社」という。)の代表取締役甲氏からの、X社の組織再編に関する以下の相談内容を前提に、Y株式会社(以下「Y社」」という。)のC部門を独立した1つの会社とする手続きとして最も適切なものを以下…

財務会計【平成19年度 第10問(設問1)】

【平成19年度 第10問(設問1)】 次の製品別の販売価格および原価等のデータに基づき、下記の設問に答えよ。 損益分岐点売上高として最も適切なものはどれか(単位:円)。 ア 2,900,000 イ 2,909,000 ウ 2,990,000 エ 2,999,000 セールスミックスの問題と…

財務会計【平成25年度 第7問】

【平成25年度 第7問】 損益計算上の利益が増加することに関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 生産コストが低減し、その他の条件に変化がないとすれば、利益が増加する。b 生産量が減少し、その他の条件に変化がないと…

財務会計【平成18年度 第9問】

【平成18年度 第9問】 生産性分析について述べた次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 生産性分析では、収益性分析における総資本利益率のような比率の体系的、統一的な関係は存在しない。したがって、個々の比率を適宜組み合わせて分析を行う必要がある…

経済学・経済政策【平成18年度 第11問】

【平成18年度 第11問】 ある企業が製品Xと製品Yを生産している。経営者は、それぞれmの製品の生産量に応じてかかるコストCを次のように把握している。ここで、C( i , j )であれば、製品Xを i 個、製品Yを j 個、生産するコストを示す。 規模と範囲…

財務会計【平成20年度 第11問】

【平成20年度 第11問】 次の表において記号「↑」は指標の値の上昇を、「↓」は指標の値の低下をそれぞれ表している。各指標が良好になる場合の空欄A~Cに入る記号の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア A:↑ B:↓ C…

経営法務【平成26年度 第17問】

【平成26年度 第17問】 合同会社の特徴に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア 合同会社では、会社法で規定する機関として社員総会と代表社員の設置が必 要であり、日常業務は代表社員が行い、重要な意思決定は社員総会の決議に よる。 イ 合同会社…

運営管理【平成19年度 第2問】

【平成19年度 第2問】 システマティック・レイアウト・プランニングに関する分析として、最も不適切なものはどれか。 ア P-Q分析 イ アクティビティ相互関係の分析 ウ 基準日程の分析 エ 物の流れ分析 SLPに関する知識を問うていますね。 工場の生産を効率…

経済学・経済政策【平成17年度 第13問】

【平成17年度 第13問】 範囲の経済性に関し、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 電力会社において、配電サービスと送電サービスを別々に行うよりは一緒に 行ったほうがコストが軽減される場合、範囲の経済性が存在するといえる。b 異な…

経済学・経済政策【平成26年度 第18問】

【平成26年度 第18問】 下図は、完全競争下の企業の総費用曲線と総収入曲線を示したものである。この図に基づいて利潤曲線を描いたものとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 下図のように、総収入曲線と平行で総費用曲線と点Bで接するような補助線…

経済学・経済政策【平成24年度 第19問】

【平成24年度 第19問】 完全競争市場の下で、ある任意の財を生産・販売する企業を考える。当該企業の総収入曲線と総費用曲線が下図のように描き出されるとする。ただし、総費用曲線は、固定費用が存在するためにD点を切片として生産量に応じて変化し、総収…

財務会計【平成25年度 第5問】

【平成25年度 第5問】 次に示す財務諸表に基づいて以下の設問に答えよ。 (設問1)収益性の動向に関する説明として最も適切なものはどれか。なお、比率の計算における総資本は年度末の金額を利用する。 ア 総資本営業利益率:悪化 売上高営業利益率:悪化 …

財務会計【平成21年度 第7問】

【平成21年度 第7問】 当期と前期との比較貸借対照表(要約)と比較損益計算書(要約)は次のとおりである。これらに基づいて以下の設問に答えよ。 (設問1)収益性について前期と当期を比較した記述として、最も適切なものはどれか。 ア 売上高経常利益率…

財務会計【平成19年度 第9問】

【平成19年度 第9問】 A社とB社の貸借対照表(要約)は次のとおりである。両社の流動性に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア 自己資本比率はA社がB社より良好であるが、固定長期適合率はB社がA社 より良好である。…

経営法務【平成22年度 第6問】

【平成22年度 第6問】 会社を設立しようとしているあなたの友人甲と中小企業診断士であるあなたとの以下の会話を読んで、下記の設問に答えよ。なお、A~Dの空欄には、同一語句は入らない。 あなた:「それで設立する会社の種類はどうするのかい。」 甲 :「…

経営法務【平成21年度 第16問】

【平成21年度 第16問】 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 有限責任制の人的会社制度として、会社法に合同会社制度が創設された。また、有限責任事業組合契約に関する法律により、新たな事業体としての有限責任事業組合の設立が可能となった。 このほ…

経営法務【平成23年度 第1問】

【平成23年度 第1問】 A、B、C、Dの4人は、株式会社を設立することを考えている。4名全員が発起人となり、資本金額は1,200万円を予定しており、各人の出資内容は以下の通りである。また、A、B、Cは取締役となり、Dは監査役となる。Dは税理士である。これに…

運営管理【平成24年度 第3問】【平成18年度 第11問】 【平成24年度 第9問】

【平成24年度 第3問】 工場計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 「工場内物流計画」では、人の動線や製品,部品、資材および廃棄物の動線に 関する計画を行う。 イ 「施設レイアウト計画」では、電気、水、空気、ガス、光、熱、音、排水な…

運営管理【平成23年度 第4問】【平成20年度 第12問】

【平成23年度 第4問】 生産システムへのITの利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 資材の計画、要員や設備などの資源の管理のために、MRPⅡを導入する。 イ 生産情報をリアルタイムに処理し、現場管理者に提供するために、MRPを 導入する。 …

運営管理【平成20年度 第11問】【平成23年度 第19問】【平成17年度 第7問】

【平成20年度 第11問】 生産形態は、生産の時期、品種と生産量の多少、仕事の流し方によって分類される。生産形態の組み合わせとして、最も関連性の弱いものはどれか。 ア 受注生産ー多品種少量生産ー個別生産 イ 受注生産ー多品種少量生産ーロット生産 ウ …

経営法務【平成21年度 第3問】

【平成21年度 第3問】 個人で雑貨の輸入業を営んでいる甲氏とあなたとの間の会話を読んで、会話中の空欄に入る説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 甲 氏:「先日、ひょんなことから同業者の乙という方と知り合って、会社組織 にして、一緒に…

経営法務【平成20年度 第16問】

【平成20年度 第16問】 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 個人事業を営んでいるA氏は、事業の信用を高めるために株式会社の設立を準備中である。かねてから親交のある中小企業診断士のあなたに、会社法が平成18年5月に施行されたことにより会社の設立…