自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

経済学・経済政策【平成17年度 第1問】

【平成17年度 第1問】
消費および貯蓄に関する説明として最も不適切なものはどれか

ア ケインズ型の貯蓄関数では、限界貯蓄性向は1より小さく、
  所得の増加に応じて平均貯蓄性向が低下する。
イ 恒常所得仮説によれば、1回限りの特別減税によって可処分所得が
  一時的に増加したとしても、消費の水準は影響を受けないとされる。
ウ 個人レベルの倹約は美徳とされるが、「倹約のパラドックス」が発生する場合、
  人々の倹約意欲の高まりとともに、GDPは減少する。
エ 社会保障が不十分な場合、将来の年金への不安などによって、
  個人の貯蓄意欲は増大するという仮説がある。
オ ライフサイクル仮説では、一生にわたって得られる所得が
  増加するにしたがって、消費が増大すると考える。

 

 

ホントに、昔の第1問はナイスだ(笑) 不適切なものをチョイスするので間違えちゃダメよ。

ア;ケインズによれば、所得=消費+貯蓄 だから、限界貯蓄性向= c とすると、限界貯蓄性向は 1-c で表される。だから、「限界貯蓄性向は1より小さく」の記述は正しい。さらに貯蓄関数は、 下の図で言えば、

f:id:sk6960:20160129182713j:plain

貯蓄をS、独立消費をAとすると、 S = ( 1 - c ) Y + A で表されるから、所得がY1→Y2へ増加すると、平均貯蓄性向も増加(αの傾きが大きくなる)するのが分かる。ゆえに、アは不適であり、これが正解。
イ;恒常所得仮説は、消費の大きさは恒常的な所得で決まるものであり、偶発的な一時所得には左右されないとする説。ゆえに、1回限りの減税で消費が大きくなることはない。ゆえに正しい記述。
ウ;本肢の記述は、「合成の誤謬」と呼ばれている。ミクロレベルで正しいことがマクロレベルでも正しいとは限らないということ。ゆえに正しい記述。
エ;これって、ミクロの異時点モデルと同じ意味合いだね。将来が不安なら、現在の所得を貯蓄に回してそれを老年期に取り崩すこと。これも正しい。
オ;ライフサイクル仮説は消費の大きさを決める要因は生涯の所得の合計だとする説。ゆえに正しい記述である。
以上により、正解は、ア である。