自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

経済学・経済政策【平成24年度 第16問】

【平成24年度 第16問】
 下図は、X財とY財に対するある個人の無差別曲線(U1、U2、U3)を描いたものである。U1、U2、U3は直線であるものとし、A点とB点は無差別曲線U1上にあり、C点は無差別曲線U3上にある。
 この図の説明として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

f:id:sk6960:20160311162306j:plain
〔解答群〕
ア 効用の不飽和性が成り立つ場合、A点とC点の効用水準は等しい。
イ これらの無差別曲線の限界代替率は逓減している。
ウ これらの無差別曲線は、2つの財が完全代替財であることを意味している。
エ これらの無差別曲線は、2つの財が完全補完財であることを意味している。
オ 無差別曲線U1上でA点から得られる効用水準は、B点から得られる効用水準
  よりも高い。

 

 

 

 

 

 

 

とうとうミクロ経済の効用の分野に入りました。長かったなぁ。
自分自身の理解の確認も含めて少し用語の確認をします。

「無差別」というのは効用水準が等しいことをいいます。
不飽和性とは単調性ともいえますが、X財、Y財とも常にプラスの効用であるという意味です。
限界代替率とは、X財が1単位増加したときに、元の効用水準に戻るために減らなくてはならないY財の量のことで、減らす量は逓減していくことを限界代替率逓減の法則といいます。もっと端的に言えば、限界代替率は無差別曲線の傾きのことです。効用水準を一定に保つための交換比率みたいなもんです。

また無差別曲線には5つの性質があります。
①無差別曲線は無数に存在する ②無差別曲線は右下がり ③原点から遠いほど効用大 ④無差別曲線は互いに交わらない ⑤無差別曲線は原点に凸 の5つです。

A財とB財の2財を考えます。さらに価格が上昇した財の需要量は減少すると仮定します。すると、B財の価格が上がればB財の需要量が減ることでA財の需要量が増加するとき、A財はB財の代替財といいます。
また、B財の価格が上昇するとB財の需要量は減少し、A財の需要量も減少するとき、A財はB財の補完財といいます。
なお、価格が減少し、需要量が減る財もしくは価格が上昇することで需要量が増加する財をギッフェン財といいます。

知識の確認はこの程度にしておいて、設問を見てみます。

3つある無差別曲線は直線だと仮定しています。無差別曲線は曲線ですが、直線も曲線ですからあながち間違いではないです。この設問は直線であることがポイントになっています。
問題文中にある“仮定”を見逃すと致命的です。

選択肢を見てみましょう。
まずはアです。
効用の不飽和性が成り立つ場合というのはX財もY財もプラスの効用があるということです。また、A点とC点の効用水準は等しいとあります。不飽和性が成り立つ場合、効用は右上に行くほど高くなります。ゆえに不適です。
なお、1つの無差別曲線上であれば効用水準は同じです。
イです。
限界代替率とは、効用水準を一定に保つための2種類の財の交換比率です。本来、無差別曲線は原点に凸な曲線ですから限界代替率は一定ではないです。しかし、本問では無差別曲線は直線だと仮定しているので限界代替率は一定です。
原点に凸な無差別曲線の場合、その無差別曲線の傾きは場所によって変化しますし、変化するがゆえに一定ではないんですね。よって不適。
ウです。
X財とY財が一定割合で交換可能な財を完全代替財といいます。また、本問の無差別曲線は直線なので交換比率、すなわち代替率は一定です。ゆえに本肢の記述は正しいことになります。

エです。
完全補完財ならば無差別曲線はL字型になります。ゲーム機本体とソフトの関係のようなものです。ゲーム機1台に対してソフトは1つしか使えない(同時に2つは使えない)というわけです。だからゲーム機1に対してソフト1しか使われない財は完全補完財といいます。ゆえに不適。
オです。
U1という同一曲線上の点ならば効用水準は同じです。点Aも点Bも同一曲線上にありますから効用水準は同じです。ゆえに不適。
以上により、正解は、ウ である。