自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

経済学・経済政策【平成26年度 第14問】

【平成26年度 第14問】
下図には、ある財市場における生産者の供給曲線と消費者の需要曲線が描かれて
いる。ただし、当該財には税が課されており、課税前の需要曲線と、課税後の需要
曲線とが示されている。この図に関する説明として最も適切なものを下記の解答群
から選べ。

f:id:sk6960:20160303174547j:plain
〔解答群〕

ア 課税によって発生する死重損失のうち、消費者の損失分は△BDGで示される。
イ 課税によって発生する死重損失のうち、消費者の損失分は△CDEで示される。
ウ 需要の価格弾力性が相対的に小さいため、租税の影響は消費者への帰着が
  より大きい。
エ 線分BFは、消費者が直面する課税前の購入価格と課税後の購入価格の違
  いを示している。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、さくっといきますか。
課税前の均衡点は点Dです。だから課税前の価格線はBDということになります。
課税後の均衡点は点Eになりますね。ゆえに価格線はFEです。
課税前の
 消費者余剰 → 課税前の需要曲線とBDに囲まれた領域
 生産者余剰 → 供給曲線とBDに囲まれた領域(△BDG)
です。一方、課税後は、
 消費者余剰 → 課税後の需要曲線とFEに囲まれた領域
 生産者余剰 → 供給曲線とFEに囲まれた領域(△FEG
です。
ですから課税によって生じる死重損失は、△ACDが消費者の損失分であり、△CDEが生産者の損失分です。ゆえにアとイは不適です。
価格弾力性については傾きが緩やかなほうが弾力性が大きいといえます。供給曲線に比べ、需要曲線は傾きが急ですね。だから弾力性は相対的に小さいといえます。価格弾力性が低い財は必需品でした。だから消費者が受ける影響は大きそうです。
線分BFは価格差を表していますが、これが消費者の価格差なのか生産者の価格差なのかってことです。

線分ACE(タテの点線)は課税後の均衡量ですね。
点Cは課税前の均衡点Dから縦軸に引いた線の交点であり、
点Aは線分ACEと需要曲線との交点、点Eは課税後の均衡点であり、かつ線分ACEと供給曲線との交点です。
あとは中学生レベルの数学の知識で確認できます。
線分ACEは課税後の均衡した需要量供給量を表しています。点Aは課税前の需要曲線との交点ですから、線分ACは消費者側の価格差を表していることが分かります。また、線分CE(=BF)は供給者側つまり生産者側の価格差を表していることが分かります。
以上により、正解は、ウ であることが分かりました。