自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

第22話 企業経営理論⑧ ブランド戦略

第22話であります。企業経営理論は8回目でしょうか。 ***今回は製品戦略についてでございます。これはマーケティングミックスの実行に関わる部分で、ブランド戦略を含めて概観します。それでは始めます。 経済的な財には有形財と無形財がある。有形財は…

第21話 企業経営理論⑦ マーケティングリサーチと消費者購買行動

国家試験受験記の第21話。今回も企業経営理論のマーケティング論でございます。今回はマーケティング環境の分析についてでございます。マーケティングリサーチといいますが、マーケティングデータとその種類、データの集め方などの、どっちかといえば散文的…

第20話 企業経営理論⑥ コトラー先生登場

国家試験受験記は第20話目であります。今回は企業経営理論の6回目でございます。いよいよマーケティング論に入るのであります。いやはや、こういう記事をエントリするだけでもしんどいですが、やるからには貫徹させたいものです。え? そんなもん書く暇があ…

第19話 財務会計⑨ 本支店会計

未確認論点の確認、の続きでした。 本支店会計から始めよう! 本支店会計は支店の会計を独立させた会計処理をいいますが、本試験でこれが出題されるとは思っていなかった。前回、本支店会計の出題があったのは確か平成20年度。で、27年度にも出題された…

第18話 財務会計⑧ 捨て論点じゃね?

本エントリは時系列で言うとそんなに昔の話題ではないのだが、本試験までに確認できなかった論点について触れてみる。 まずは補助簿にはいろんな種類があるということ。主要簿、補助簿を体系的に掲載しているテキストなどないから改めて眺めてみた。また、分…

第17話 財務会計⑦ 簿記のボの字も知らないんだけど

スピ問様も会計分野に入った。 スピテキはほとんど流し読みした感じだし、簿記のボの字も知らない。そんなド素人に簿記が理解できるだろうかと思った。だからスピ問様には悪いのだけれどなかなか手を付けられなかったのが正直なところだ。 スピ問様は56ペー…

第16話 財務会計⑥ CAPMのことを「キャプム」と呼んでいた

自称週末ファーマーの国家試験受験記であります。約一年をかけて学習してきた道程を事細かに備忘録として記載するとんでもないカテゴリでございます。読み手のことを考えていない、自己中心的なエントリではありますが著者である張本人は至極まじめに書いて…

第15話 財務会計⑤ ポートフォリオ理論 

全国1億3千万人の週末ファーマーの皆様、お待たせしました。 自称週末ファーマーが、ごくごくフツーのサラリーマンがどうして中小企業診断士を目指し、どうやって試験勉強を進めてきたのかをかなり詳細にレポートする“国家試験受験記”のコーナーでございま…

第14話 財務会計④ 「割り引く」とは? 

本エントリは、中小企業診断士試験を目指す著者が一年をかけて学習してきた経緯についての記事だ。中小企業診断士試験は七科目の試験科目があり、それぞれをパスする必要がある。それらの科目の学習を振り返り、捲土重来を期すための備忘録としてこのテーマ…

第13話 財務会計③ スピ問様お願い! 

著者にとっては、この財務会計という科目がキモだと思っていた。事実キモであるし、財務会計の攻略ナシに診断士試験突破はありえないと考えている。だから一刻も早く財務会計の全体像と出題傾向、自分は財務会計に立ち向かうことが出来るのかという点を確認…

第12話 企業経営理論⑤ ものすごく散文的な労働法規関連

本エントリは人的資源管理について、であります。 人事制度を概観。日本的な雇用システム、終身雇用制度・年功序列型賃金制度・企業別労働組合などの紹介。欧米式の職務等級制度、日本式の職能資格制度。そういえば、日本という国は「人に職を付ける」みたい…

第11話 企業経営理論④ リーダーシップ論 

さて、組織論も中盤戦に差し掛かってきた。 今回の話題は「リーダーシップ論」だ。はっきり言って、もっとも有能なリーダシップのあり方は何かと問われても分からないよね。そういったことを研究してきた人たちがいるから驚きだ。しかもクソ真面目に研究して…

第10話 企業経営理論③ 誰か交通整理してくれよなぁ モチベーション理論 

本エントリは企業経営理論の学習のプロセスを振り返るコーナーだ。スピテキと呼ばれる、某資格試験予備校の出版部門が出している教材を使用して論点の整理をしている。 *** さて、モチベーション理論に突入だ。まずは内容理論から。内容理論とは「人は何…

第9話 企業経営理論② 組織論

著者は診断士試験を受験するにあたり、7科目ある試験科目を戦略的に学ぼうと考えた。また7科目もあるので効率的に進める必要があった。まずはメインテキストとして「スピテキ」を使用し、論点の整理を始めた。 本エントリはスピテキを読み進めているときの…

第8話 企業経営理論① 独学で学んだことを改めて体系的に学ぶのは楽しい

本科目は理論の学習だ。おそらくは本試験を目指す受験生なら嫌いな人はいないと思われる科目だ。聞くところによるとこの科目はなかなか一筋縄でいかないという。なぜなら設問文を読み解くだけでも難しいからだ。本当にワケ分からないらしい。以下はコピペだ…

第7話 財務会計② アカウンティング

受験しようとしている国家試験において、一番ネックになるであろうと予測した科目がこの財務会計だ。でもファイナンスの分野はスピテキレベルであればとても楽しんで読むことが出来た。問題は、と著者は考える。問題は後半の簿記論なんだよ、と。スピテキを…

第6話 経済学・経済政策③ マクロ続き

いやいや、マクロ経済学は楽しい。スピテキを読んでいるだけでこんなに楽しいとは。スピテキは少々分かりづらい表現もあるけれど、何せ範囲が膨大だから気にせずに読み飛ばすとしよう。でも、こんなペースじゃいつまでたっても終わらないな。先を急ぐことに…

第5話 経済学・経済政策② いよいよマクロだぜ

国全体の経済を分析するマクロ経済学。当ブログの著者はどちらかといえばミクロ経済学よりもマクロ経済学の方を好む。ミクロは個々の経済活動の分析だ。ミクロ経済学の結論の合計がマクロ経済学の結論にはならない。これを「合成の誤謬」というらしい。著者…

第4話 財務会計① きゃっしゅふろぉ? なんじゃこりは? 

著者が目指す国家試験は7科目ある。7科目を広く浅く学習する必要がある。この試験を目指そうと決めたとき、もっともネックになるであろう科目が財務会計だと思った。だから時間をかけてじっくりと、暗記ではなく理解で押さえていこうと決めた。 さて、メイ…

第3話 経済学・経済政策① スピテキの通読

7科目の学習の基本戦略は次のとおりだ。 まずはスピードテキストを読む。レベル感を感じる。次に論点の input のためにサブノート作成。論点の定着のためにスピード問題集を回転させる。さらに過去問に着手し、過去問レベルの難易度を確かめる。過去問題集…

第2話 7科目を学習するにあたり戦略を立てる

※当エントリは再掲です。 社長の退任を機に本格的な学習を決意した。 現在在職している会社は中小企業であり、創業家一族が実権を握るオーナー会社でもある。当然に株式譲渡制限会社である。会社に対しての不満はないが、満足もしていない。また資格を取得し…

第1話 現状やっていることに説得力を持たせるには?

※本エントリは別ブログで既出の記事です。 もう5年位前であろうか。著者が勤務する会社の社外研修の一環である会社での研修に赴いたのは。そこでは施設を見学したあとで、その施設の担当者による講演を拝聴することになっていた。 さぞかし愉快痛快なことを…

第0話 自称週末ファーマーの国家試験受験記(既出記事)

本来ならば10/25に二次試験を受験しているはずだった。そう、あの木枯らし一号が吹いた日。でもその日は自宅にいた。なぜって、一次試験すら突破できなかったから。なんとも忸怩たる思いがする。 一次試験は真夏に行われた。高田馬場の早稲田大学で行われた…

2016年の始まり

あけましておめでとうございます。2016年が皆様方にとりましてステキな年であることをお祈りしつつ。 実は診断士試験をクリアした暁には次なる野望に向けて準備することを決めています。とはいえ、診断士試験の一次試験すら突破出来ない40半ばのオトコの戯れ…