自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

口述試験の資格が得られたかどうかは12/9に分かる

二次試験の合否発表は正確に言うと来年1月。口述試験の資格が得られるかどうかが分かるのが12/9となっている。

だから現時点では合格しているかどうかは分からない。唯一分かっていることは二次試験を受験した事実があるということだけだ。

実は二次試験対策が十分に出来たかといえば、胸を張って出来たといえる状況でないまま二次試験の本番に突入してしまった。

①解答プロセスが固まったのが10月に入ってからと遅かった

②10月から業務が超多忙になり、満足いく勉強が週末だけとなってしまった

①②の理由から納得いく勉強の積み上げができないまま本番を迎えてしまったのだ。

 

しかも80分で解ききったことがないまま本試験を迎えたという恐ろしい事実もある。80分で解いたのが本番が初めてという状態だったから、それがどう成果になっているかが不安でしょうがない。

 

***

本番は40分で与件文を読み、設問に対する解答の方向性を定め、残る40分で解答するという作戦で試験に臨んだ。

事例Ⅰ~Ⅲは順調に出来たつもり。Ⅳも全ての解答欄を埋めることが出来た。むろんそれが合っているかどうかは分からない。事例Ⅳ以外誰もわからない(笑)

二次試験は、設問の解釈がポイントだと思っていた。

過去問を研究しながら、設問要求を紐解きながら、出題者の意図を解釈するように心がけた。そうすることで時間短縮につなげることが出来たかもしれない。それと反比例して精度が低くなることが懸念された。当然に正解発表がないので精度の高低などは合否から判断するしかない。

 

二次試験について語れることはそんなにない。

受験した事実があり、その感想しか言えない。

すべては合否が分かってから、だな。

 

 

2017年合格を目指す方へ(その3)

受験してみて思ったことは、診断士試験突破の秘訣は一概には言えず、人それぞれの方法論があるのではないか、ということだ。

むろん、合格発表は翌月であり、著者も“未合格者”なわけだから偉そうなことはいえない。そもそも著者が仮に合格したとしても著者のような合格へのストーリーはマネすべきではないし、もっと要領よい勉強の仕方があるはずである。

 

この連載を通じてお伝えしたいことは、巷にはいろんな診断士関係のブログが跋扈しているけれども、

何もかも鵜呑みにしてはいけない。トライ&エラーが大事

ということなのだ。 当然に当ブログの言うことも真に受けてはいけない。試行錯誤する必要はある。だから何らオススメする気など毛頭ないわけ。

 

***

著者は診断士受験にあたり、独学を選択したゆえ、いろんなメディアから情報を収集した。そもそも自分のやり方に合う方法が合格への近道だと分かっていたけれども、先達にならえ、という諺もあるからよさそうだなと思えばやってみる。自分に合わないとジャッジすれば次の手段。要するにPDCAを回すわけ。とにかく自分に合った勉強方法を“自分で”見つける必要がある。

 

結果として最も苦手だと思っていた財務会計は、大手受験校では不要とされている簿記学習が役立ったし、(自分の理解力が足りないだけだけれど)比較的デキがいいとされているスピテキやスピ問だけでは60点以上を獲得することが出来なかった。だから石川の経済を活用することにした。

 

プラスして差し出口を叩くとしたら比較的点数が取れると自信のある科目については60点と言わず、80点以上取れるような状態で本試験に臨むのがいいだろうと思う。これは経験則だ。

 

 (続く)

 

2017年合格を目指す方へ(その2)

(前回のあらすじ)

診断士試験は、試験の難易度もさることながら、勉強時間の確保だったりモチベーション管理だったり学習方法の確立が大切である。

 

 

続きです。

著者は2015年度の一次試験で敗退した。一般的に良く言われる、

試験に出るところを、効率的に、過去問中心に

学習した結果、③企業経営理論 ④運営管理 ⑦中小経営政策 の3科目の科目合格にとどまり、総得点で60%以上取ることができなかったのだ。

 

そもそも著者は体系的に学習しないと理解できないタイプのアナログ人間で、点を線に、線を面にするためには体系的な学習が必要不可欠だった。

だから、試験に出ることを効率的に学習して効率的に合格を勝ち取るといった器用なことができなかったので2016年度試験を目指すにあたり、学習方法を切り替えた。具体的には、

①経済学→根本的に理解することから始めよう

財務会計→簿記学習をやってみよう

⑤経営法務→テキストの内容は全部覚えよう

ということに注力したのだ。

 

①経済学については『石川の経済』のテキストと動画を用いてスキマ時間などを利用して何度も繰り返して観た。それだけだった。過去問も2年目はほとんど解いていないし、例の、スピード問題集も1回も解いていない。ほんと、石川の経済だけ。

財務会計は簿記学習の効果が大きかったと思える。自分的には効果的であった。アカウンティングが安定したおかげでファイナンスも点数が安定していった。もっとも、もともとファイナンスは安定して点数が取れていたからあとは制度会計と管理会計が勝負なんだろうなと思っていた。

⑤法務はあまり進歩はなかった。

 

結果として、

①経済学は、2015年度試験:52点 → 2016年度試験:84点

財務会計は、同:56点 → 同:76点

だった。これら2科目の貯金のおかげでその他の科目をカバーすることができた。経済学は難易度(平均点)は2015年並だったし、財務は難易度が上がったにも関わらず点数が上昇したのだから、学習時間を費やしたという意味での投資に対するリターンは期待以上であったと言える。

 

言いたいことは、自分に合った学習方法を確立することが大切であり、必ずしも受験予備校や受験生応援団体が言うことがすべて正しいとは限らないということだ。

 

※経営法務は2015年度試験よりも点数が落ちたし、情報も点数が悪かった。ほぼほぼ平均点に近いような点数であった。平均点は診断士協会のHPを参照して下さい。

 

 

このように難易度は科目間で大きく異なるし、ここ最近の、

財務・会計 → 易化傾向

経営法務 → 長文傾向

経営情報システム → 難化傾向

といった傾向性から、取れる科目で稼ぎつつ、苦手科目は足切り回避に全力を尽くす戦略を採用したのが奏功した、だけなのだ。

 

※運営管理は今後難化するだろうとの予測があるが、そんな未来のことは分からない。科目単品の勝負に持ち込むのではなく7科目を総合的に考えたほうが一次突破できるに違いない。もちろん著者の意見。

 

 

(続く)

 

2017年合格を目指す方へ(その1)

現在は二次試験の合否を待っている状態。だから受験勉強から解放された状態になっている。

そういえば、昨年の今頃はファイナンスの勉強をしていたなとか思った。一次試験敗退後次の年度の試験にむけてよく勉強を継続できたなぁと思う。

 

診断士試験界では、11月は次年度、すなわち2017年度受験の対策が始まっている頃だ。それはそうとよくも7科目も勉強できたなぁと・・・。

 

 

***

受験を志したのは2014年の夏だ。当然にその時節には出願は終わっていたので自動的に2015年度の試験を目指すこととなった。

受験を考えるにあたり、「果たして勉強すれば合格に手が届くような試験なのだろうか」という不安はあった。

だって、

①経済学・経済政策

②財務・会計

③企業経営理論

④運営管理(オペレーション・マネジメント)

⑤経営法務

経営情報システム

⑦中小企業経営・中小企業政策

って7科目もあるし、自分の専門外の分野もあるし。興味があるないが受験勉強に対するモチベーションにもなるから、一時は試験を目指すことを逡巡した。

 

でも、結果的に、試験合格を目指した。目指さなければならない、と思った。

 

①経済学は勉強すればなんとかなるだろうと思ったし、学問そのものが好きだったのでそんなに苦労はしなかった。でも、好き嫌いと試験結果は比例しない。

当試験を目指すにあたりもっともネックになるだろうと思ったのが②財務会計だ。7科目の中でもっとも勉強時間を費やしたのが財務会計だ。

③企業経営理論は、当試験を目指す方なら嫌いな方はいないはずだし、

④運営管理は好き嫌いというかイメージがあるないが露骨。だから苦手意識を持つ方は多いかもしれない。

⑤経営法務は、あの法律の独特な言い回しなどに抵抗感を感じる方もいるだろうし、暗記だけでは対抗できないのでやっかいだ。

⑥最近難化傾向が著しい科目が情報システム。市販のテキストや受験校の指導だけではムリかもしれない。

⑦これはただの暗記だ。

 

もっとも学習内容の難易度の問題もあるが、当試験を目指す場合にもっとも重要なことは

・受験勉強の時間の確保

・自分に適した勉強方法の確立

・モチベーションの維持

ではないだろうかと思う。受験経験者としてこう思うのだ。

 

続く。

 

 

 

ヒマになるとくだらない考えが・・・

通勤電車の中でもの思いに耽る。

はれて診断士試験に合格し、無事に登録できたら何をしようかな、と。

 

受験生応援団体に入る?

受験校で教える?

本でも書く?

 

どれも縁がなければそういう機会を掴むことはできないなぁ。だから縁は大事なんだね。人脈といいますか・・・。

道場のセミナーに何回か出ているおかげで少しだけツテが出来ているけれど、まだ受験生と合格者という間柄、だ。合格者と合格者という間柄になるには合格してみせなきゃいけない。

 

自分から待っていてもチャンスは得られない。

自分から動かなければチャンスをつかめない。

 

そういうことを考えながら電車に乗っている。

 

枝分かれ思考

二次試験が終わって8日。仮にも二次試験がダメだったらどうするかを考えてみる。二次試験が初めてだったので一次試験免除で来年も受験することが出来る。だから、今回の二次試験がダメだった場合は、

①一次免除で二次再チャレンジ

②一次試験も受験しつつ二次試験チャレンジ

③もう辞める

の選択肢があろう。

 

***

一次試験後にも思ったことだけれど、試験が終わったという事実がかなりの満足感を与えてくれている。だから合格していたらどうしようとか不合格だったらどうしようとかそういう少し先の未来のことを考えることができないでいる。

 

もっとも二次試験の後には口述試験というものが待っており、その口述試験に立ち向かう必要がある。口述試験とは、つまるところ、面接試験みたいなものだ。幸運にも二次試験を無事に突破した暁には口述試験セミナーというものに出るつもりでいる。与えられたチャンスは最大限に活かしたい。ただそれだけだ。

 

 

ご存知のように、二次試験には模範解答というものがない。だから各受験校が発表する模範解答らしきものは見る気にもなれないというのが本音のところだ。あれを見て、がっかりする。そして喜ぶ。一喜一憂。模範解答ではないから何の意味もない。精神衛生上よくないから見ないことにしている。

二次試験の出来には自信があるのか、と問われると、正直にあるようなないようなという気のない答えしか言えない。だって、事実、そうなのだから。

だから合格するかしないかは神のみぞ知る、のだろうと腹をくくっている。自分で主体的にどうこうすれば合格するのであればどうこうするのだけれど、こればかりはね・・・。

 

で、不合格だった場合はどうするのだろう?

その場合はそのときになってから考えよう。

 

 

***

運よく合格していたらどうするの?

まずは口述試験セミナーの申し込みをする。タ●プロじゃなく、一発●場がいいな。口述試験は出願という手続はいるのかな? いらないのかな? なんせ初めてだから分からん。

次に二次試験を合格したことを誰に報告するか、だな。そもそも積極的に、診断士試験を受験していることさえ口外していないのだから報告することもない、か。

 

いや、実はですね、中小企業診断士試験を受験しまして、合格できたんですよ

 

とこれみよがしに報告するのもいやらしいな。ま、久しく会っていないような友人(会おうと言われれば会ってもよいと思える友人)に会うときにずうずうしく自慢は出来そうだ(笑)

 

要するに二次試験に合格していたら、その後の段取りを粛々と進めればいいわけだね。年始早々に正式な合格発表だからイキなお年玉、なんだね。

で次に考えるのが実務補習の件だ。

実務補習が終わり、登録要件を満たし、官報に掲載されたらはれて診断士を名乗ることが出来るわけだ。

 

だから、診断士になったらどうするの?

 

まぁ、合格してから悩めってね。

 

試験終了の反動から少し肉体的にしんどくなっています

著者は『中小企業診断士試験 一発合格道場』という受験生応援団体と少なからず関係がある。もともとは単なる一読者であった。しかしながら、どういう心境の変化か「春セミナー」と呼ばれる会合に出席してしまった

目的はモチベーション高揚のためであり、あわよくば効率的な学習方法などを聞けたらなぁくらいのものだった。

結果として一次試験をパスし、二次試験向けセミナー、「夏セミナー」と呼ばれる会合に出席した。

目的は二次試験を知ることであり、肌感覚で二次試験について知ることだった。さらに会ってみたい人がいたことも目的であった。

結果として会ってみたい人に会うことも話をすることもできた。

 

で、二次試験が無事に終わった。

 

で、次に、お疲れさん会があるらしい。

 

11/3の夕方から渋谷であるらしいのだが、

いかんせん地方に住んでいるとなかなか祝日に都心に出るのがおっくうに感じるのだ。翌日仕事だしなぁ。参加したい気持ちが強いんだけれど、いかんせん翌日仕事なんだよなぁ・・・。

ここんところの激務の反動で少し疲れているし。休んでおきたいなぁ。家族サービスもあるし(笑)

 

 

合格発表まで何しよう、かな?

当ブログ、国家試験受験記は二次試験の終了で以って一応終わりとなった。二次試験の結果は12/9(金)に判明し、その後口述試験があるまで受験生生活はしばらくお預けだ。

 

世間で言われるように再現答案は作成済み。受験予備校の模範解答など覗いていないし、覗くつもりもない。果報を寝て待つつもり。合否は神のみぞ知る、だ。

 

二次試験は思ったよりも緊張しなかったし気負いもなかった。2015年の一次試験のようにすべての科目で満点を狙いにいくような愚も犯さなかったしとにかく時間内に終えられるようにタイムマネジメントに注力した。

時間との戦いになったので、当然に、設問解釈のミスはあっただろう。

でもよいのだ。それが今の実力だから。

 

 

現在は、とにかく通勤中や帰宅後に勉強しないでよいという状況が理解できていない。だから特に通勤中の電車の中では手持ち無沙汰となっている。

 

試験終了後の初めての土日は次の週末。

 

「何すればよいのだ?」

 

と何回言えば土日が過ぎるのだろうか? 笑

 

 

 

 

終わりました

昨日、初めての二次試験を受験した。疲労困憊でヘロヘロになるかと思いきや、言うほどヘロヘロにはならなかった。


で、感想。

事例I

出題パターンも設問要求も例年に近い気がした。時間内に終わるかどうかがポイントだったからまずは埋めることに注力した。


事例II

一つだけ設問要求と制約条件の解釈が難しかった。あとは並。


事例III

特性要因図が出たけどそんなのお手の物。160字が2題あった。なるべく多面的に書こうと意識した。


事例IV

予想通りキャッシュフロー計算書が出た。NPVが心配だったが、これも予想通り出たから諦めた。



さて、トータルで240を越えるだろうか?



結果判明は、12/9。



終わりました

昨日、初めての二次試験を受験した。疲労困憊でヘロヘロになるかと思いきや、言うほどヘロヘロにはならなかった。


で、感想。

事例I

出題パターンも設問要求も例年に近い気がした。時間内に終わるかどうかがポイントだったからまずは埋めることに注力した。


事例II

一つだけ設問要求と制約条件の解釈が難しかった。あとは並。


事例III

特性要因図が出たけどそんなのお手の物。160字が2題あった。なるべく多面的に書こうと意識した。


事例IV

予想通りキャッシュフロー計算書が出た。NPVが心配だったが、これも予想通り出たから諦めた。



さて、トータルで240を越えるだろうか?



結果判明は、12/9。



いよいよ明日だな

f:id:sk6960:20161014182025j:plain

試験会場は慶応の三田キャンだ。

一次試験のときの大正大学よりも遠い場所になってしまった。定期券範囲内じゃないからめんどくさい(笑)

 

受験生生活もとりあえず明日で終わる。

はっきり言って10月に入ってからの追い込みは不十分だし手応えもなにもないまま本試験を迎えようとしている。

でも、一次試験とは異なり量的なものは求められてはいないはずだし、二次試験の勉強は質が大事なのだ。かなり自己中心的解釈であり、ポジティブシンキングなんだけれど二次の勉強をしているとそう思うのだ。

 

合格するかしないかは分からない。

 

たぶんかなり絶望感を味わうことになるだろう。

これも自分の器量のうちだしね。

 

明日1日、楽しんでこよう。

せっかく招待された二次の機会。

四社の社長とのコンサルティングに全力を挙げるとしよう。

 

今日は一日中事例を解きまくり、一日中計算しまくる

この土日は狂ったように勉強します。

でも、日曜日に受験会場の下見に行きます。

受験会場は慶應大学三田キャンパス。

f:id:sk6960:20161014182025j:plain

行ったことないから下見に行きたい。

 

一次試験の大正大学の方がよかったな。近かったし。受験会場の振り分けは申し込み順なんだろうな。

 

 

あと9日にして・・・

 

ちくしょー、

勉強できてねぇー。

 

診断士受験生は社会人が多いんだろうけど、他の人はどうしているんだろう? 時間確保に苦しんだのは初めてだ。自分は焦っているのだろうか?

 

事例Ⅳの感覚も自信なくなってきたし、80分で捌く自信ないし。

平日は input で、休日は output でタイムマネジメント

事例Ⅰが難化しているような気がしている。だから奇をてらわずに基本に立ち返って全知識と全ノウハウを使用。重要事項をアタマに叩き込んでみようと思っている。だから平日、朝晩の学習の中心は input が中心となった。土日には事例を解きながらタイムマネジメントに専念することになる。

 

やはり設問文の解釈と切り口がパッと浮かぶかってところがポイントなのだろうと思う。時間短縮を考えた場合には設問解釈が済んだらパッと切り口を思い浮かべて解答骨子を作るくらいではないと80分では戦えない。

 

 

本試験まであとわずかなのに何の手ごたえも感じない。

 

戦略的には60を目指す解き方が求められるだろうから、一次試験同様に満点を狙うような愚は冒さないようにすることだろうな。

 

時間がないならないなりの解答の書き方があるはずだから。

 

は10/12くらいに届くか。

台風、来るかなぁ?

台風で電車止まらないかなぁ。そうすれば会社行かなくて済むのに(笑) そうすると勉強時間を確保できるからこの上なく嬉しいのだけれど。

 

やっと解答プロセスの確立に近づいてきた。解答骨子を作るのもかなり時間短縮できつつあるところだからこの勢いで二次試験本番に向かいたいと思っているのだ。

 

最近は与件文に根拠が薄い問いが多いらしい。

 

80分で戦う試験ではない。

 

出題者が求める回答を当てに行くゲーム。

ゲームへの参加権を得たからにはこそ、この好機を活かしてみようじゃないかと思っている今日この頃。

 

出勤しなくてもいい命令が出ないかなぁ(笑)