自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

経営法務【平成18年度 第1問】

【平成18年度 第1問】 依頼者A氏から、小規模な会社を設立して新しい事業を行いたいが、会社法ができたことで会社の設立手続きに変更があったのかどうか詳しく教えてほしいとの依頼を受けた。 あなたのアドバイスとして最も適切なものはどれか。 ア 株式会社…

運営管理【平成23年度 第1問】【平成26年度 第1問】

【平成23年度 第1問】 生産における管理目標に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 強度率は、労働災害1件当たりの大きさを示す指標の1つである。 イ 生産リードタイムは、顧客が注文してからその製品を手にするまでの時間で ある。 ウ 直行…

運営管理【平成24年度 第2問】【平成25年度 第1問】【平成19年度 第1問】

【平成24年度 第2問】 生産における管理目標(PQCDSME)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア Pは生産性を示し、労働生産性、設備生産性、製品生産性などにより評価さ れる。 イ Sは安全性を示し、度数率、強度率、労働損失日数などにより評価さ…

運営管理【平成18年度 第2問】【平成21年度 第1問】【平成21年度 第2問】

【平成18年度 第2問】 工程管理における生産統制の主な活動として、最も不適切なものはどれか。 ア 原価管理 イ 現品管理 ウ 進度管理 エ 余力管理 生産統制に関する出題です。生産統制は現品管理・進捗管理・余力管理の3つで構成されます。原価管理は生産…

経済学・経済政策【平成21年度 第13問】

【平成21年度 第13問】 生産関数ならびに総費用関数について、以下の設問に答えよ。 (設問1) 下図のように実線で表される生産関数をもつ企業を考える。最も生産効率の高い点はどれか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア a点 イ b点 ウ…

経済学・経済政策【平成23年度 第20問】

【平成23年度 第20問】 完全競争下における企業の短期供給曲線の説明として、最も適正なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 「価格=限界費用=平均費用」のとき、操業停止の状態に陥る。b 「価格=限界費用>平均費用」のとき、利潤は黒字になる。…

経済学・経済政策【平成26年度 第13問】

【平成26年度 第13問】 下図の形状をした生産関数について下記の設問に答えよ。ただし、ここでの生産に投入される要素は労働のみであり、その投入量はゼロより大きいものとする。 (設問1) この図に関する説明として最も適切なものはどれか。 ア この生産…

財務会計【平成23年度 第9問】

【平成23年度 第9問】 A社とB社の貸借対照表(要約)と損益計算書(要約)は次のとおりである。これらに基づいて下記の設問に答えよ。 (設問1)売上高売上原価率、売上高営業利益率、総資本回転率について、A社がB社より良好な場合とB社がA社より良…

財務会計【平成17年度 第4問】

【平成17年度 第4問】 G社の次の決算財務諸表(要旨)に基づいて、以下の設問に答えよ。 (設問1)G社の流動比率として最も適切なものはどれか。 ア 28.3% イ 69.8% ウ 95.0% エ 133.3% (設問2)G社の固定長期適合率として最も適切なものはどれか…

財務会計【平成19年度 第7問】

【平成19年度 第7問】 株式会社の会社法上の計算書類として最も適切なものはどれか。 ア 貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、 事業報告、附属明細書イ 貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、事業報告ウ 貸借…

経済学・経済政策【平成24年度 第18問】

【平成24年度 第18問】 下図は、1つの生産要素のみを用いて、1つの最終生産財を生産する場合を想定したものである。この図の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 生産関数1の限界生産物は逓減している。b 生産関数1は、規…

経済学・経済政策【平成25年度 第14問】

【平成25年度 第14問】 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 いま、余暇時間Lと労働所得Yからのみ効用を得るような個人を考える。余暇時間の増加は、24時間のうち労働する時間が減少することを意味し、賃金率×労働時間で与えられる労働所得が減少する…

経済学・経済政策【平成20年度 第18問】

【平成20年度 第18問】 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 消費と余暇に関する、ある労働者の当初の予算制約式が次のように与えられているとする。 C = w × ( 24 - L ) ここで、Cは消費、wは時間当たりの賃金、Lは余暇時間とする。労働者は…

財務会計【平成23年度 第7問】

【平成23年度 第7問】 定時株主総会の招集通知に際して、株主に対し提供されるものとして、最も適切なものはどれか。 ア 会計監査報告、監査報告、計算書類、事業報告、附属明細書イ 会計監査報告、監査報告、計算書類、事業報告、連結計算書類ウ 会計監査報…

財務会計【平成21年度 第2問】

【平成21年度 第2問】 損益に関するA群とB群の用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【A群】 ① 売上値引 ② 売上割引 ③ 売上割戻 【B群】 a 総売上高の控除項目 b 販売費 c 営業外費用 〔解答群〕ア ①と bイ ②と aウ ②と cエ …

財務会計【平成17年度 第8問】

【平成17年度 第8問】流動資産と固定資産の区分に関する記述として、 最も不適切なものはどれか。 〔解答群〕ア たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間 にわたって所有するものは、固定資産に含ませるものとする。イ 当該…

経済学・経済政策【平成23年度 第19問】

【平成23年度 第19問】ギッフェン財の特徴として最も適切なものはどれか。なお、当該財の価格が下落した場合を想定する。 ア ギッフェン財は下級財であり、代替効果に伴う消費の増加分が所得効果に伴 う消費の減少分を下回る。イ ギッフェン財は下級財であり…

経済学・経済政策【平成19年度 第16問】

【平成19年度 第16問】 現在、日本経済では、金利が非常に低い水準にあるが、今後は金利の上昇が見込まれている。その金利上昇の消費への影響を、所得効果と代替効果から分析を行う。下記の設問に答えよ。 (設問1) 多くの金融資産を持っている高齢者につ…

経済学・経済政策【平成26年度 第16問】

【平成26年度 第16問】 下図は、財Xと財Yを消費する合理的個人が予算制約線Aに直面し、予算制約線Aと無差別曲線U1との接点Lで効用を最大化する状態を描いている。他の条件を一定として、財Xの価格の低下によって予算制約線がBへと変化すると、この合理的個人…

財務会計【平成17年度 第8問】

【平成17年度 第8問】流動資産と固定資産の区分に関する記述として、 最も不適切なものはどれか。 〔解答群〕ア たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間 にわたって所有するものは、固定資産に含ませるものとする。イ 当該…

財務会計【平成23年度 第8問】

【平成23年度 第8問】 税効果会計に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 重要性が乏しい一時差異等については、繰延税金資産および繰延税金負債を 計上しないことがある。イ 将来加算一時差異は、例えば、損金に算入されない棚卸資産等に係る評価…

財務会計【平成20年度 第8問】

【平成20年度 第8問】 繰延税金資産および繰延税金負債に関する次の資料(単位:千円)に基づいて、損益計算書(抜粋)の空欄Aに入る最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア △120イ △40ウ 40エ 120 初めてこの問題に対処したとき、こう考えま…

経済学・経済政策【平成24年度 第17問】

【平成24年度 第17問】 下図は、2つの財(X財とY財)のみを消費する消費者の効用最大化行動を描いたものである。当初の予算制約線はABで与えられ、効用を最大にする消費量の組み合わせは、無差別曲線U1との接点すなわち座標(G,E)として与えられて…

経済学・経済政策【平成26年度 第17問】

【平成26年度 第17問】 下図は、標準的なエッジワース・ボックスであり、左下にAさんの原点、右上にBさんの原点がとられている。横軸はAさんにとっての財Xの量xaとBさんにとっての財Xの量xbを意味し、縦軸はAさんにとっての財Yの量yaとBさんにとっ…

経済学・経済政策【平成25年度 第20問】

【平成25年度 第20問】 下図は、2人(AとB)、2財(XとY)の設定で描かれたエッジワースのボックスダイヤグラムである。OAが個人Aの原点、OBが個人Bの原点であり、2人が保有する2財の量を識別するため、XとYの右下にはAとBというインデッ…

財務会計【平成18年度 第7問】

【平成18年度 第7問】 税効果会計について述べた次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 一時差異等に係る税金の額は、将来の会計期間において回収または支払いが見込まれない税金の額を除き、①繰延税金資産または②繰延税金負債として計上しなければならな…

財務会計【平成20年度 第7問】

【平成20年度 第7問】 I社はJ社の発行済み株式総数の70%を8,000千円で一括取得した。株式取得日における個別貸借対照表と連絵kつ貸借対照表は次のとおりであった。連結貸借対照表の空欄AとBに入る数値の計算式の組み合わせとして、最も適切なものを下…

財務会計【平成25年度 第6問】

【平成25年度 第6問】 以下の資料はA社の貸借対照表および関連する情報である。A社を現金620,000千円で買収する際に生じる、会計上ののれんはいくらか。最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア のれん 0千円イ のれん 100,000千円ウ 負のの…

経済学・経済政策【平成26年度 第15問】

【平成26年度 第15問】 下図には、予算制約線Aと予算制約線Bおよび、これらの予算制約線上にあるa、b、c、d、eという5つの点が描かれている。ある合理的な消費者にとって最も高い効用をもたらすのは、予算制約線A上ならば点cであり、予算制約線B上であ…

経済学・経済政策【平成21年度 第20問】

【平成21年度 第20問】 ある合理的な消費者がX財とY財を消費するとしよう。X財とY財は、ともに正常財である。ある価格の組み合わせのもと、下図では予算制約式Aが表されている。一方、別の価格の組み合わせで予算制約式Bが表されている。予算制約式A…