自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

診断士/経済学

経済学・経済政策【平成24年度 第14問】

【平成24年度 第14問】下図には、需要曲線と供給曲線が描かれており、市場で決まる「課税前の価格」はD点によって与えられる。ここで、当該財へ政府が税を課すと、「課税後の買い手の支払い価格」はA点で与えられ、「課税後の売り手の受取価格」はC点で与えられる…

経済学・経済政策【平成24年度 第21問】

【平成24年度 第21問】いま、企業Aが個人Bに対して負の外部性を発生させる財を生産している。下図は、企業Aの私的限界費用の上方に個人Bへの影響を考慮した社会的限界費用が描かれており、線分Eの長さは限界的な外部性の大きさを表している。当該財の価格がP…

経済学・経済政策【平成22年度 第15問】

【平成22年度 第15問】 ある財の生産において公害が発生し、私的限界費用線と社会的限界費用線が下図のように乖離している。ここで、政府は企業が社会的に最適な生産量を算出するように1単位あたり t = BG の環境税の導入を決定した。その際、社会的な余剰…

経済学・経済政策【平成23年度 第24問】

【平成23年度 第24問】下図は、ある財の消費が外部不経済を及ぼす場合を示したものである。当該財の私的限界価値曲線はD0D1として、社会的限界価値曲線はD2D3として描かれる。また、供給曲線はS0S1である。 この図の説明として最も適切なものの組み合わせを…

経済学・経済政策【平成23年度 第14問】

【平成23年度 第14問】2人からなる社会におけるパレート最適性に関する説明として最も適切なものはどれか。 ア パレート最適性の基準は、資源配分と所得分配の最適化を同時に達成する ものである。イ パレート最適ではない状態から配分を変更するのであれば…

経済学・経済政策【平成23年度 第12問】

【平成23年度 第12問】ある財の需要曲線が D=-4P+400 で与えられている。ただし、Dは需要量、Pは価格を表している。需要Dが200で価格Pが50のとき、当該財の需要の価格弾力性(絶対値)として最も適切なものはどれか。 ア 0.25イ 0.5ウ 1エ 2 需要の価格弾…

経済学・経済政策【平成19年度 第12問】

【平成19年度 第12問】高齢化社会を迎え、医療機関が提供する医療サービスに対する価格水準についての議論が行われるようになっている。以下の記述について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 生死にかかわるような重度な症状の場合、…

経済学・経済政策【平成24年度 第12問】

【平成24年度 第12問】次の文中の空欄A~Dに当てはまる語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 市場において、供給量が需要量を上回っているならば、市場では、価格が( A )する圧力が生じ、逆に、需要量が供給量を上回っているな…

経済学・経済政策【平成26年度 第10問】

【平成26年度 第10問】古典派経済学体系での貨幣の扱いと金融政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア k%ルールとは、物価上昇率を一定の値に収める金融政策運営上のルールで ある。イ 貨幣市場の均衡条件によって利子率が決まり、貨幣的側面…

経済学・経済政策【平成22年度 第8問】

【平成22年度 第8問】次の開放マクロ経済モデルに関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。 下図は、開放経済下におけるマクロ経済モデルを描いたものである。いま、小国モデル、完全資本移動、変動為替レート制、物価の硬直性、静学的為替レート予想を仮定…

経済学・経済政策【平成23年度 第8問】

【平成23年度 第8問】下図は、開放経済下におけるマクロ経済モデルを描いたものである。 いま、小国モデル、完全資本移動、変動為替レート制、物価の硬直性、為替レートの静学的な予想を仮定する。下図では、これらの前提に基づき、生産物市場の均衡を示すIS…

経済学・経済政策【平成17年度 第8問】

【平成17年度 第8問】次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 フリードマンを中心とするマネタリストは、経済政策を発動させるタイミングなどを考慮した場合、裁量的な経済政策は景気を不安定にさせる可能性があり、一定のルールに基づいた経済政策の発動を…

経済学・経済政策【平成17年度 第6問】

【平成17年度 第6問】次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 下図は、貿易自由化に伴う関税の撤廃が、日本経済にいかなる影響を与えるかを示したものである(下図、省略)。 この図によれば、日本、中国、韓国およびASEAN諸国が自由貿易協定(FTA)を締結…

経済学・経済政策【平成17年度 第5問】

【平成17年度 第5問】いま、変動為替レート制を採用している2国(自国と外国)を想定する。両国では、物価は硬直的であり、為替レートの変動に伴う為替差益・差損はゼロであると考える。また、資本が両国間を自由に移動するために、自国利子率と外国利子率…

経済学・経済政策【平成22年度 第13問】

【平成22年度 第13問】新興国の中には、自国通貨をアメリカ・ドルに事実上連動させている国もある。自国通貨の切り上げ圧力が高まっているときに、その国が為替介入を行いアメリカ・ドルとの固定レートを維持しようとすると、どのような影響があるか。最も適…

経済学・経済政策【平成17年度 第7問】

【平成17年度 第7問】最近、日本では一部の産業で賃金の下落が観察され、それを要素価格均等化と関連付けて議論する動きがある。ヘクシャー=オリーン定理における要素価格均等化命題の説明として最も適切なものはどれか。 ア 相対的に資本が豊富な国では、…

経済学・経済政策【平成20年度 第9問】

【平成20年度 第9問】 下図は、開放経済下におけるマクロ経済モデルを描いたものである。 この図に関する次の文章中の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 いま、小国モデル、完全資本移動、固定為替レート制、物価の硬直性、…

経済学・経済政策【平成23年度 第4問】

【平成23年度 第4問】貨幣市場に関する説明として最も適切なものはどれか。 ア 古典派の貨幣数量説では、貨幣市場は投機的需要のみであると考える。イ ハイパワードマネーは、公定歩合の引き下げ、売りオペによって増加する。ウ マネーストックのうちM1は、…

経済学・経済政策【平成21年度 第7問】

【平成21年度 第7問】次の文章中の空欄に入る最も適切なものを下記の解答群から選べ。 古典派の貨幣数量説において、「貨幣の中立性」が成り立つ場合、名目貨幣供給がn倍になれば、( )もn倍になる。 〔解答群〕ア 雇用量イ 実質GDPウ 実質貨幣供給エ 実質…

経済学・経済政策【平成23年度 第5問】

【平成23年度 第5問】日本の金融政策に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア インフレ・ターゲティングとは、物価の安定を具体的な物価上昇 率(消費者物価指数等)の数値で示すなど、金融政策の透明性 向上のための一つの枠組みとして議論され…

経済学・経済政策【平成18年度 第7問】

【平成18年度 第7問】次の国際貿易に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。 いま、2国(Ⅰ国とⅡ国)・2財(X財とY財)・1生産要素(労働)モデルにおいて、下表のような生産が行われていると考える。ここで、両国の生産要素は等質であり、国際間の移動…

経済学・経済政策【平成19年度 第14問】

【平成19年度 第14問】次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 下表は、A国とB国が、農業製品または工業製品を1単位生産するのに必要な生産要素量を示している。ここで、簡単化のために、A国とB国の2国のみを想定し、それぞれの国は、農業製品ならびに工…

経済学・経済政策【平成20年度 第5問】

【平成20年度 第5問】財政の役割に関する説明として最も適切なものはどれか。 ア インフレ・ギャップが生じている場合、物価を安定させるために 政府支出の縮小が必要とされる。イ 限界貯蓄性向が大きいほど、租税乗数は大きくなる。ウ 減税は可処分所得の減…

経済学・経済政策【平成24年度 第8問】

【平成24年度 第8問】金融政策及びマネーサプライ(マネーストック)に関する下記の設問に答えよ。 (設問1)金融政策に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 貨幣の供給メカニズムで中央銀行が直接的に操作するのは、…

経済学・経済政策【平成26年度 第9問】

【平成26年度 第9問】マネーストックあるいはマネタリーベースに含まれるものとして最も適切なものはどれか。 ア 日銀当座預金はマネーストックに含まれる。イ 日銀当座預金はマネタリーベースに含まれる。ウ 預金取扱機関の保有現金はマネーストックに含ま…

経済学・経済政策【平成25年度 第6問】

【平成25年度 第6問】資産は貨幣と債券の2つから構成されており、貨幣に利子は付かないと想定する。貨幣供給量を増加させた場合、これが企業の設備投資や家計の住宅投資に与える影響に関する説明として、以下の(1)と(2)において、最も適切なものの組…

経済学・経済政策【平成19年度 第8問】

【平成19年度 第8問】貨幣理論および金融政策に関する説明として、最も適切なものはどれか。 ア 貨幣数量説と完全雇用を前提とすれば、名目貨幣供給が増加しても 実質貨幣供給は不変であるが、利子率の低下を通じて投資を刺激する。イ 貨幣数量説と完全雇用…

経済学・経済政策【平成20年度 第6問】

【平成20年度 第6問】下図は、投資の利子弾力性がゼロである場合を想定したIS-LM曲線を描いたものである。この図の説明として最も適切なものはどれか。 ア GDPの水準は生産物市場の動向とは無関係であり、 貨幣市場の動向から決定される。イ 貨幣供給量が増…

経済学・経済政策【平成17年度 第4問】

【平成17年度 第4問】次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。ただし、ここでは閉鎖経済を前提としている。 政府支出の拡大は、GDPを押し上げる効果を発揮するが、①クラウディング・アウトを引き起こし、利子率の上昇を通じて民間投資支出を減少させてしまう…

経済学・経済政策【平成25年度 第7問】

【平成25年度 第7問】政府支出の増加が持つ有効需要創出効果がないケース、あるいは有効需要創出効果が弱められるケースの説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 政府支出の増加が公債発行によってまかなわれると、債券市場で …