自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

診断士/運営管理

運営管理【平成25年度 第4問】

【平成25年度 第4問】 VEに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 対象物の価値は、対象物のコスト÷機能でとらえられる。イ 対象物の機能を金額で評価するときは、その構成部品の合計購入金額が用い られる。ウ 対象物の機能を整理するときに用い…

運営管理【平成22年度 第5問】

【平成22年度 第5問】 VEの「機能」に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 基本機能は、必要機能と貴重機能に分類される。イ 使用機能は、基本機能と二次機能に分類される。ウ 製品の形や色彩などのデザイン的特徴に関わる機能を、貴重機能と…

運営管理【平成23年度 第11問】

【平成23年度 第11問】 製造企業において外注を利用する意義に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 景気等による需要変動に対する安全弁として利用できる。 イ 社内製作に必要とされる生産設備や要員の固定費を削減できる。 ウ 垂直的分業によ…

運営管理【平成20年度 第19問】

【平成20年度 第19問】 外注管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 外注先の負荷状況は、外注先を選定するための重要な基準の1つである。 イ 外注したほうがコスト低減になっても、自社で生産可能な場合は必ず内作を利 用する。 ウ 外注品…

運営管理【平成19年度 第16問】

【平成19年度 第16問】 日々変動する需要に対して定量発注方式を用いる在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 一定の発注点と発注量に対し、需要量変動が増加すると、年間の品切れ量は、 減少する。 イ 一定の発注点と発注量に対し、納入…

運営管理【平成24年度 第10問】

【平成24年度 第10問】 発注方式における発注点と発注量の決定に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア (s、S)方式における発注量は、一般に、決められた在庫調査間隔での在庫 量が発注点sを下回ったとき、補充点Sと在庫量の差として算出する。…

運営管理【平成22年度 第13問】

【平成22年度 第13問】 在庫管理に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 定期発注方式の発注間隔は、取引先との関係や生産計画のサイクル、さらに経 済性などを考慮して決められる。 イ 定期発注方式は、あらかじめ定められた発注間隔で、発注の…

運営管理【平成20年度 第20問】

【平成20年度 第20問】 購買管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 経済的発注量(EOQ)は、一般に、発注費、在庫保管費および品切れ費の総 計を最小にする発注量である。 イ 定期発注方式における安全在庫量は、一般に、発注間隔が長くなる…

運営管理【平成17年度 第5問】

【平成22年度 第5問】 発注量を決める次式の空欄A、Bに最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 発注量 =(調達期間+発注間隔)中の予測需要量-( A )-手持在庫残+( B ) 〔解答群〕 ア A:安全在庫 B:発注残 イ A:発注残 B:発注残 ウ…

運営管理【平成18年度 第4問】

【平成18年度 第4問】 VEに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 価値の向上のためには、多少機能を低減させても、より大きくコストの低減を 行えば良い。 イ 機能系統図は、機能を目的と手段の関係で構造化し、図に表現したものであ る。 ウ 実施…

運営管理【平成26年度 第5問】

【平成26年度 第5問】 製品の開発プロセスに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 生産技術や量産技術を先取りして設計・開発するために、フロントローディン グ活動を行う。 イ 製品企画、製品開発、生産準備の作業を同時並行して行うために、ウ…

運営管理【平成19年度 第3問】

【平成19年度 第3問】 製品開発に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 機能設計は、製品企画段階で行われる活動である。 イ 組立図は、構成部品とそれらの関連の状態を表現した図である。 ウ 製品開発には一般に、製品企画、製品設計、生産設計、…

運営管理【平成26年度 第2問】

【平成26年度 第2問】 工場レイアウトの分析手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア アクティビティ間の相互の関係を近接性の観点から検討するために、 アクティビティ相互関係図表を用いる。 イ 職場や生産設備の近接性を職場や生産設備の向…

運営管理【平成19年度 第2問】

【平成19年度 第2問】 システマティック・レイアウト・プランニングに関する分析として、最も不適切なものはどれか。 ア P-Q分析 イ アクティビティ相互関係の分析 ウ 基準日程の分析 エ 物の流れ分析 SLPに関する知識を問うていますね。 工場の生産を効率…

運営管理【平成24年度 第3問】【平成18年度 第11問】 【平成24年度 第9問】

【平成24年度 第3問】 工場計画に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 「工場内物流計画」では、人の動線や製品,部品、資材および廃棄物の動線に 関する計画を行う。 イ 「施設レイアウト計画」では、電気、水、空気、ガス、光、熱、音、排水な…

運営管理【平成23年度 第4問】【平成20年度 第12問】

【平成23年度 第4問】 生産システムへのITの利用に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 資材の計画、要員や設備などの資源の管理のために、MRPⅡを導入する。 イ 生産情報をリアルタイムに処理し、現場管理者に提供するために、MRPを 導入する。 …

運営管理【平成20年度 第11問】【平成23年度 第19問】【平成17年度 第7問】

【平成20年度 第11問】 生産形態は、生産の時期、品種と生産量の多少、仕事の流し方によって分類される。生産形態の組み合わせとして、最も関連性の弱いものはどれか。 ア 受注生産ー多品種少量生産ー個別生産 イ 受注生産ー多品種少量生産ーロット生産 ウ …

運営管理【平成23年度 第1問】【平成26年度 第1問】

【平成23年度 第1問】 生産における管理目標に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 強度率は、労働災害1件当たりの大きさを示す指標の1つである。 イ 生産リードタイムは、顧客が注文してからその製品を手にするまでの時間で ある。 ウ 直行…

運営管理【平成24年度 第2問】【平成25年度 第1問】【平成19年度 第1問】

【平成24年度 第2問】 生産における管理目標(PQCDSME)に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア Pは生産性を示し、労働生産性、設備生産性、製品生産性などにより評価さ れる。 イ Sは安全性を示し、度数率、強度率、労働損失日数などにより評価さ…

運営管理【平成18年度 第2問】【平成21年度 第1問】【平成21年度 第2問】

【平成18年度 第2問】 工程管理における生産統制の主な活動として、最も不適切なものはどれか。 ア 原価管理 イ 現品管理 ウ 進度管理 エ 余力管理 生産統制に関する出題です。生産統制は現品管理・進捗管理・余力管理の3つで構成されます。原価管理は生産…

第87話 運営管理最終回 いざ過去問へ 

今回で店舗管理は終わりです。すなわち運営管理が終わります。長かったですね~。今回はアパレル業界のSCM、つまり「QR」についてみていきます。 QRは、延期の原理に基づく手法である。できるだけ実需(実際に商品を消費者に販売する時期)に近い時点…

第85話 運営管理30 アルファベット三文字が・・・

そろそろ終わりが見えてきましたよ~。ここから先はとても散文的な内容になりますから基本は覚えるだけというものが多くなります。商品識別コード等の流通標準の話題。 <GDS> Global Date Synchronization の略。直訳すると、「国際的な商品情報の同期…

第83話 運営管理29 ジャンジャンジャン

今回はPOSシステムの仕組みを詳述したい。個人的には結構興味深く学べたと思う。著者は小売業に勤務したことはないが、スーパーへはしばしば通っているのでとても興味深く思えたのだ。それでは始めましょう。今回はPOSシステムの仕組みとバーコードに…

第81話 運営管理28 POSレジ

店舗管理13回目は販売流通情報システムの概要をみていきましょう。最近どのお店でも見かけるPOSシステムや包装資材に見られるバーコード、バーコードに代わって見られるようになったICタグなどのRFIDなどを概観します。まずはPOSシステムから。 …

第79話 運営管理27 ロジスティックス?

本エントリで物流関連は終わります。終わる予定です。まぁ意外と輸配送のこともあまり関わりのない人には分かりづらいところかもしれませんね。 今回は一括物流から始める。 <一括物流> モノと情報を一元管理することで実現する高品位物流。これまでばらば…

第77話 運営管理26 物流機能

店舗管理も後半戦に突入しています。これからは実際の店舗というよりもそれに付随する輸配送についてふれることにする。輸配送とは物流のことで、物流の機能から始まり、特に卸売業における物流戦略まで学習します。物流独特の用語も登場します。幹線道路沿…

第75話 運営管理25 ISMとISP

店舗管理の10回目でございます。先が見えてまいりましたが今回は店舗管理のキモの部分でございまして出題可能性も高いところであります。運営管理は1問2~3点という問題が多く、出題数も多い中で出題が多い感じですから頻出事項といっても過言ではござい…

第73話 運営管理24 ISMに入ります

店舗管理のうち、マーチャンダイジングに関する内容は今回で終わりです。今回は価格設定とか販売促進について触れますが、小売業の価格戦略を知ってしまうと、実際にスーパー等で買い物をした場合に価格設定の意味を考えてしまうようになります。無意識にそ…

第71話 運営管理23 シイレ

今回は商品計画ということで、ストアコンセプトと業種業態から始めようと思う。ただあまり出題のない論点であり、あまり重点的にふれなくてもいいかなぁとか思ってみたりもする。とりあえずさらっと流してみる。 <ストアコンセプト> 店舗の基本理念。「誰…

第69話 運営管理22 ネイレ?

今回は在庫高予算について。比較的出題が多いような印象がある。コツさえ掴めば単なる計算問題だという理解でよい。 流通業においては、日常的な業務の運営にあたり、その事業特性や季節変動などの販売特性に応じた在庫高予算を算出することが必要である。こ…