自称週末ファーマーの国家試験受験記

自己啓発の延長なのか、自己実現の手段なのか、はたまた意地の張り合いか。生きているうちに“何か”を成し遂げたいから走り続けているような感じがする

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

財務会計【平成26年度 その1】

【平成26年度 第1問】 帳簿組織に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 単一仕訳帳制においては、普通仕訳帳から総勘定元帳に合計転記される。イ 単一仕訳帳制においては、補助記入帳から総勘定元帳に個別転記される。ウ 特殊仕訳帳制においては、…

運営管理【平成23年度 第9問】

【平成23年度 第9問】 最終製品XとYの部品構成表が下図に与えられている。( )内の数は親に対して必要な部品の個数を示している。製品Xを10個、製品Yを5個生産するのに必要な部品eの数量に最も近いものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア 50 イ 60 …

運営管理【平成18年度 第18問】

【平成18年度 第18問】 MRPにおいて、次に示される部品表の最終製品Xを50単位生産するのに必要な部品Tの所要量として最も適切なものを下記の解答群から選べ。図中の部品Q、R、M、S、T、Wの( )内の数字は親に対して必要な部品の個数を示している…

運営管理【平成25年度 第10問】

【平成25年度 第10問】 需要予測の活用に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 工場を新設するため、需要量の長期予測を行った。イ 人員計画を策定するため、需要量の中短期予測を行った。ウ 新製品の設備計画を策定するため、需要量の短期予測…

経営法務【平成25年度 第9問】

【平成25年度 第9問】 地域団体商標に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア 地域団体商標に係る商標権者は、その商標権について、「地域団体商標に係 る商標権を有する組合等の構成員」(地域団体構成員)以外の他人に専用使 用権を許諾することがで…

経営法務【平成22年度 第9問】

【平成22年度 第9問】 商標登録出願に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 商標登録出願人は、二つ以上の商品または役務を指定商品または指定役務と する商標登録出願の一部を一つまたは二つ以上の新たな商標登録出願とする ことができ、その新…

経営法務【平成23年度 第9問】

【平成23年度 第9問】 商標法上の商品に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 運送業者が、貨物自動車の運送の提供に関連して使用する段ボール箱を役務 の提供とは独立して継続的に販売する場合には、その段ボール箱は、商標法 上の商品である。…

財務会計【平成20年度 第1問】

【平成20年度 第1問】 次の資料に基づいて,支店独立会計制度における未達事項整理後の支店勘定残高の計算式として,最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:円)。 未達事項整理前の支店勘定残高202,000 円(借方) 未達事項・1 本店から支店へ発送し…

財務会計【平成25年度 第23問】

【平成25年度 第23問】 現物株単位の買いポジションと当該株式を原資産とする個別株プットオプション1単位の買いポジションを組み合わせた戦略の損益を表す図表として、最も適切なものはどれか。なお、Xは権利行使価格である。 ここでプットオプションをお…

運営管理【平成26年度 第11問】

【平成26年度 第11問】 ある工場では、2つの生産設備を用いて2種類の製品A、Bが生産可能である。以下の表には、製品1単位を生産するのに必要な工数と製品1単位当たりの利益、および各設備において使用可能な工数が示されている。 使用可能な工数の範囲…

運営管理【平成21年度 第12問】

【平成21年度 第12問】 2種類の製品A、Bは、3種類の原料a、b、cを混合して生産される。製品1単位の生産に使用される原料の量、原料の保有量および製品1単位当たりの利益は下表に示されている。 保有原料で製品A、Bを生産するとき、下記の解答群に示…

運営管理【平成24年度 第13問】

【平成24年度 第13問】 過去の需要量の時系列データを用いる需要予測法に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 移動平均法では、データが過去にさかのぼるほど、その重みが増加する。イ 移動平均法の予測制度は、用いるデータの数に影響される。…

経営法務【平成26年度 第7問】

【平成26年度 第7問】 意匠制度に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア 意匠登録出願人は、意匠権設定の登録の日から3年以内の期間を指定して、 その期間その意匠を秘密にすることを請求することができる。 イ 関連意匠の意匠登録を受けた意匠が本…

経営法務【平成25年度 第10問】

【平成25年度 第10問】 意匠権に関する記述として最も適切なものはどれか。 ア Aは組物の意匠として一組の飲食用ナイフ、スプーン及びフォークのセットの 意匠登録を受けた。Aの当該意匠権の効力は、ナイフのみの意匠には及ばない。 イ 意匠権の効力は、商標…

経営法務【平成18年度 第5問】

【平成18年度 第5問】 照明器具の製造販売をしている会社Xは、勤務規則において従業員がした職務発明について特許を受ける権利を会社Xに譲渡することを定めている。従業員甲は、照明器具の傘の形状を工夫し、照明灯の反射率を向上した照明器具aの発明をした…

経済学・経済政策【平成24年度 第11問】

【平成24年度 第11問】 下図は、日本の家計貯蓄率の推移を表したものである。この図からは、可処分所得に対する貯蓄の比率が、2008年を底に回復していることが見てとれる。次の成長会計式を用いて、貯蓄が産出量に与える影響の説明として、最も適切なものを…

経済学・経済政策【平成22年度 第20問】

【平成22年度 第20問】 生産性向上に関し、全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)の重要性に注目が集まっている。ある国のマクロ生産関数を次のように設定する。 ここで、YはGDP、Kは投入資本量、Lは投入労働量、αはパラメーター(0≦α≦1…

財務会計【平成21年度 第19問】

【平成21年度 第19問】 次の図は、ヨーロピアンタイプのオプション取引を行ったときの損益図表を示している。この図と以下の文章から、下記の設問に答えよ。 この図で示される実線①は( A )の損益を示しており、破線②は( B )の損益を示している。この図…

財務会計【平成20年度 第19問】

【平成20年度 第19問】 L社株式に1年間投資するときの投資利益率とその確率を次の通り予想した。このとき、分散を計算する式として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 分散も標準偏差もバラツキの度合いを表す統計用語です。言葉で説明するなら、 分…

財務会計【平成23年度 第19問】

【平成23年度 第19問】 F社が保有する株式ポートフォリオは、以下の3つの個別銘柄で構成されており、それらのデータは表のとおりである。このデータに基づいてF社が保有する株式ポートフォリオのβ値を求めた場合の最も適切な数値を下記の解答群から選べ。…

運営管理【平成25年度 第20問】

【平成25年度 第20問】 生産工程の改善施策に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 「自働化」は、故障を事前に予測する仕組みを機械設備に設けることで、設備稼 働率の向上を狙った改善施策である。イ 「生産ラインのU字化」は、生産ラインの形…

運営管理【平成21年度 第20問】

【平成21年度 第20問】 生産ラインの生産性の向上を狙った次の改善施策のうち、最も不適切なものはどれか。 ア 異品の組付けによる不良発生を防ぐために、部品棚にポカよけ装置を設置した。イ 各工程の作業者の作業効率を高めるために、部品や工具をできるだ…

運営管理【平成18年度 第16問】

【平成18年度 第16問】 ジャストインタイムとかんばん方式に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア かんばんの第1の機能は作業指示の情報媒体であり、第2の機能は現物とと もに動くことである。イ 「工程の流れ化」や「一個流し」は、離散系の…

経営法務【平成20年度 第10問】

【平成20年度 第10問】 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 画面デザインとは、家電や各種情報機器等の表示部に表示される画像デザインのことをいうが、意匠法では、( A )と密接な関係にある画面のデザインについて機器に表された状態で物品を構成す…

経営法務【平成21年度 第8問】

【平成21年度 第8問】 X社の代表取締役社長からの次の質問に対する回答として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。 【X社の代表取締役社長からの質問】 「当社は、以前からその製造・販売に係る特殊な構造を有するシャープペンシ ルについて実用新案…

経営法務【平成21年度 第6問】

【平成21年度 第6問】 特許法における発明(特許法第1条、第2条)と実用新案法における考案(実用新案法第1条、第2条)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 ア 実用新案法における考案には、方法の考案も対象となっている。 イ 特許法における発…

経済学・経済政策【平成23年度 第9問】

【平成23年度 第9問】 内生的経済成長モデル(AKモデル)は次のように定義される。 いま、Y:GDPまたは生産量、K:資本ストック(人的資本や公共資本を含み、資本減耗は考えない)、A:資本の生産効率を示す定数とすれば、生産関数は、 Y=AKであ…

経済学・経済政策【平成26年度 第11問】

【平成26年度 第11問】 景気循環理論のひとつに、リアル・ビジネス・サイクル理論がある。この理論による景気循環の説明として最も適切なものはどれか。 ア 貨幣供給量の変動が予想されないインフレーションを生み出し、家計や企業の 行動をかく乱することを…

経済学・経済政策【平成25年度 第11問】

【平成25年度 第11問】 いま、2種類の生産要素、資本Kと労働Nを用いて、生産量Yが算出されている。次の生産関数は、労働1単位あたりの資本と労働1単位当たりの生産量との対応関係を表している。 Y=f(k) ここでk=K/Nは資本・労働比率を、y=…

財務会計【平成21年度 第17問】

【平成21年度 第17問】 リスク資産に加え、リスクフリーレートで自由に借り入れと貸し出しが出来る場合、投資機会集合の効率的フロンティアを表す曲線として最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕ア 曲線ABC イ 曲線ABE ウ 曲線DBC エ…